調布市、世田谷区、府中、稲城市の眼科、調布眼科医院。
日帰り白内障、硝子体、緑内障手術を行っております。

〒182-0024
東京都調布市布田3-5-1

Menu

  • HOME
  • 外来診療のご案内
外来診療のご案内

外来診療のご案内

医療設備を整え、臨床や学術交流を進め、安心できる医療サービスをご提供できるように努めております。

  • 眼科一般
  • 白内障、緑内障
  • 神経眼科、小児眼科
  • 網膜疾患、糖尿病の眼科検診及び治療
  • アレルギー性結膜炎、IT眼障害
  • 眼鏡、コンタクトレンズ

電子カルテシステム NAVIS®-CL

受付業務から検査、診察、会計業務までを1つのシステムで一元管理できます。すべての検査データがいつでも呼び出せ、画像を用いたよりわかりやすい診察を行う事ができ、かつ待ち時間の短縮を実現できます。

電子カルテシステム
電子カルテシステム

電子化による検査・診断フロー
検査データ解析システムFORUM導入

緑内障・網膜疾患の検査結果を集中管理・解析が可能なCarl Zeiss製FORUMを導入しており、迅速な検査および経過観察をしております。

Carl Zeiss製FORUM

緑内障の経過観察

緑内障とは、視神経に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
しかし、その進行は非常にゆっくりで、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
当医院では、精密な解析で微細な変化も捉えて、診断・処置を行っております。

緑内障は、網膜と視野(見える範囲)・眼底写真などの複数の情報で診察を行います。
異なる複数の検査データを複合的に解析し、診断・処置後のデータを迅速に表示します。

網膜疾患の解析

網膜とは外界の光(視覚刺激)を感じ取り、視覚情報に変換するという重要な役割を担っています。
網膜の障害は見え方の変化や視力低下、最悪の場合失明につながる可能性があります。
当医院では、OCT(光干渉断層像撮影)での検査、診察室での解析が可能で、微細は変化や病変を見つけ出すことが可能です。

当医院では、クリーン度クラス10000を満たした手術室にて処置・手術を行えることと、手術前・手術後の網膜の状態を解析することで、早期発見・早期治療、患者さんへのわかりやすいご説明を行うことが可能です。

白内障

眼球の中の水晶体(カメラのレンズがあたるところ)が様々な原因で白く濁ってくる病気です。曇りガラスを通してみえるように、かすんで見えにくくなる、以前にくらべて光がまぶしくなるなどの症状がでます。

点眼薬や内服薬で進行を遅らせることは可能ですが、一度濁ってしまった水晶体を透明な状態に戻すことはできません。したがって白内障を治療して視力を良くするには、現在のところ手術が唯一の方法です。

当院では、白内障手術においてわずか2㎜の極小切開ですむ医療機器「センチュリオン/超音波白内障手術装置)」を導入し、年間650件以上の日帰り白内障手術を実施しております。麻酔は点眼麻酔で痛みはほとんどなく、手術時間は約10分です。
濁ってしまった水晶体の代わりに使用する眼内レンズには、現在単焦点・多焦点のレンズがあり、最近では乱視の矯正が可能な乱視用眼内レンズも普及しています。

日帰り白内障手術の
詳細はこちら

IOLマスター700

コントラス視力測定器

カシア2

緑内障

緑内障は、眼圧(房水の水圧)が高くなることで視神経が障害をうけ、見える範囲が狭くなる病気です。房水とは眼内を循環する体液で、その出口の目詰まりなどで、房水の出ていく量が作られる量より減ることで、眼圧の上昇が起こることいわれています。

初期段階では、自覚症状がないことが多く、治療には早期発見がとても重要です。当院では、「HRT視神経乳頭解析」や「ハンフリー(コンピューター視野計)」を導入するとともに、緑内障の発見に役立つ「ブルーオンイエロー視野測定機器」も平成20年にバージョンアップし、さらに早期発見に努めています。

また、緑内障は眼圧を十分に下げることで改善や進行予防ができる可能性があります。当院では、患者さんができる限り負担の少ない方法で治療できるよう、「SLTレーザー」と呼ばれる眼圧を下げることができる機器を新たに導入。「房水」の流れを良くするために、「線維柱帯切除術」という手術も行っています。

緑内障の方が白内障を発症した場合には、手術時の眼圧の管理がとても重要になりますが、超音波白内障手術装置「センチュリオン」を使えば手術中の眼圧を一定にコントロールし、目への負担やリスクを抑えることができます。

日帰り緑内障手術の
詳細はこちら

HRT-Ⅱ

SLTレーザー

ブルーオンイエロー
視野測定機器

GDX

GCA

GP(ゴールドマン動的視野計)

眼底疾患

「眼底」とは、網膜のある眼球の奥の部分をいいます。この部分に異常が生じることを「眼底疾患」といい、「糖尿病網膜症」、「網膜静脈閉塞症」、「黄斑円孔」、「黄斑前膜」、「加齢黄斑変性」などがあります。初期段階では自覚症状がない場合が多く、定期的な検査が大切です。

当院では、光干渉断層計「OCTシラス5000」を導入しており、網膜の内部の構造を高解像度(10ミクロン以下)で撮影することができます。また、網膜の光に対する反応を記録する「ERG」(網膜電位図)を用いて、さまざまな疾患を精密に分析できます。
造影剤を血液に投入する際、ごくまれにアナフィラキシーショックを起こすリスクがあったのですが、「OCTシラス5000」には造影剤無しで無血管や毛細血管の消失を観測できるOCTアンギオを搭載しております。すべての症例に適応できるわけではありませんが、患者さんの負担軽減に繋がっています。

治療においても、抗VEGF抗体治療、新しい機器を導入しています。レーザー治療では、「ダイ(dye)レーザー」により、病気別に照射波長を変えることで有効にレーザーを照射することができるため、急性期の眼底出血に対しても丁寧な治療を行うことができます。さらに、眼球に小さな孔をあけて硝子体を取り除く「硝子体手術」では、「コンステレーション27G」を用いて、従来の約0.5mm(25G)よりも孔の小さい約0.4mm(27G)の切開で手術を行えるようになりました。これにより、眼球の負担が少なく、術後の炎症も軽く済みます。
また、コンステレーションには1分間に1万回転が可能な超高速カッターを搭載しており、より負担の少ない手術が可能になりました。

日帰り硝子体手術の
詳細はこちら

コンステレーション27G

シラス5000

Bモード(網膜断面測定器)

パターンレーザー

多極所ERG、VEP

FAG

超広角眼底撮影装置(CLARUS 500)

弱視・斜視

弱視とは眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が出ない症状です。視力の発達時期にある乳幼児期に、近視や遠視、斜視などがあると、目から得られる映像はピントがずれ、不鮮明になります。この状態に6歳くらいまでに気付かずに放置していると、不鮮明な映像を省き続けるという脳の習慣が確立され、無意識のうちにその目を使わなくなって視力の発達が妨げられてしまいます。小児弱視は注意していても外見ではなかなかわからないため、発見するには眼科健診を受けることが大切です。

斜視とは物を見ようとする時に、片目は正面を向いていても、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態です。斜視の原因のほとんどは、目を動かす筋肉や神経の異常によるものや遠視によるものです。

斜視・弱視は早期発見、早期治療が大切です。神経質になりすぎる必要はありませんが、少しでもおかしいと思ったら、眼科専門医に相談しましょう。
当院では、視能訓練士が在籍し、シノプト検査などの視機能の検査、斜視や弱視の子どもたちの正常な視機能を取り戻すための訓練と治療を行っております。

視能訓練士による訓練

小児眼科検

シノプト

連携病院

東京慈恵医科大学附属第三病院/東京慈恵医科大学附属病院/杏林大学医学部付属病院
※調布眼科医院は、慈恵第三病院と杏林大学病院の研修協力施設です。